Windows10修復ディスクを使ってパソコンの回復させる
修復ディスク作製時(DVD又は外付けHDD)回復方法
システム修復ディスクで作ったDVDを挿入してパソコンを起動(スイッチON)します。 ※その前に回復するHDDは接続します。 注意事項・・・外付けHDD又はDVD等からイメージ回復を行う場合保存した時のHDD容量より小さいHDDには場合は実行できませんので容量は記載しておきましょう ※外付けHDDなどに作製する場合は同じパーティーションに複数のパソコンのイメージは作製できません、又フォルダーにも保存できません。パーティーションを別口に作製します ■システムイメージの作製・システム修復ディスクの作り方 ■各種・マザーボードのBIOSを出すキー ■BIOSが出ないパソコン、この設定で出ました、 |
![]() |
パソコンが起動中に以下の画面(・・・・DVD)の文字が出たら素早くF2キーを押します。![]() |
Windowsのロゴマークが出たらクリックします。 (ロゴが出るまで待ちます) |
![]() |
機ボード レイアウト選択 Microsft IMEを選択クリックします。 |
![]() |
オプションの選択 トラブルシューティングをクリックします。 |
![]() |
トラブルシューティング 詳細オプションクリックします。 |
![]() |
詳細オプション イメージでシステムを回復 クリックします。 |
![]() |
イメージでシステムを回復 Windows10 クリックします。 |
![]() |
コンピューターの再適用 小さい画面の再適用クリックし・次へクリックします 。 DVDから復元する場合・・・以下の画面が出たら最後の番号のDVDと入れ替えて再試行をクリックします。その後は画面を確認しながら進んで最後に再起動の画面が出るまで進みます。 外付けHDDなどから復元する場合・・・システムイメージが見つかりません。」と表示される場合「システムイメージのバックアップの選択」画面で保存場所を指定をし確認しながら完了まですすみます。 |
![]() |
システムイメージの作製・システム修復ディスクの作製 コントロールパネル→バックアップと復元で作製します。(以下の画像) システムイメージの作製・・・DVDディスク又は外付けHDDなどにイメージを保存します。パソコンの容量によってディスクの枚数や容量が異なります。 ※画面の指示に従って作れば難しくはありません。 システム修復ディスクの作製・・・イメージ回復起動には必ず必要です。 ※枚数はDVDディスク1枚で作製できます。 |
![]() |
各種メーカー機種・MB・BIOSの出すキー![]() |
BIOSが出ない私のパソコンを以下の設定にしてみたら出ました
スタートアップの高速化を無効にして試しますが終了後は元に戻します。
BIOS起動するは「・・・・・DVDロゴの後素早くキーを押す(作業は全て同じです)
取りあえずこの方法でBIOS画面が出たが他にも色んな方法があるようです。
BIOS設定が終了したらスタートアップの高速化を有効に戻して下さい。