@インストールスタート Aスチッチを入れる B全角/半角キー押してください画面がでる C起動ディスク、ヘルプ画面がでる D最下段の文字 A:¥>画面がでる Eハードディスク大容量設定画面がでる Fハードディスク設定/確認画面がでる Gハードディスクのパーティーション設定 Hハードディスクのフォーマット IMEインストールの開始 |
(9)ハードディスクのフォーマット
C:ハードディスクをフォーマットをしてからWinのインストール
※ハードディスクの設定が済んだらEscキー押してA:\>に戻る・・・ ※設定後電源切った場合はインストール編最初からA:\>画面まで進む |
|
![]() |
@・・・点線の所はformat c:と入力しエンターキー押す最後の文字cとはハードディスクの(C)内をフォーマットしてインストールする場所だ。 一般的にはC:でいいと思う 0%〜フォーマットが開始され100%で終わる。 (C)は絶対フォーマットしなければインストールできないが、(D)や(E)など作った場合フォーマットは後でも構わない 新品でフォーマット済みのハードディスクははそのまま使えます。 |
A・・・こんなメッセ―字が出たら禁物、、再度電源入れなおし何度やっても駄目なら(7)項のハードディスクの設定からやり直してください | |
B・・・上の@でエンターキー押すとこのようなメッセージが出ますが文字最後にYをン入力しエンターキー押してください・・・フォーマットが始まります 大きな容量のHDDは時間が掛かります・・・練習の場合は少ない容量の設定にしておけば時間短縮できます |
|
C・・・ココで入力した文字がマイコンピュータの表示名になります。一般には何も入力せずエンターキー押します。A:\>に戻ります・・・ 何も入力しない場合マイコンピュータ表示は(C)のみが表示されます。 |
|
※俺もまだホンマモンじゃないのでこの程度しか説明できません(-_-)、、、何度もやって練習してください。 |
次ページ・・・MEのインストール画面