@インストールスタート Aスチッチを入れる B全角/半角キー押してください画面がでる C起動ディスク、ヘルプ画面がでる D最下段の文字 A:¥>画面がでる Eハードディスク大容量設定画面がでる Fハードディスク設定/確認画面がでる Gハードディスクのパーティーション設定 Hハードディスクのフォーマット IMEインストールの開始 |
(2)パソコンのスイッチを入れる
ハードディスクの設定を行う・・・
※起動ディスクやパソコンによって多少違う画面になるかもしれませんが、同じ要領です。 注意:組み込み後、初めて電源投入です。異常(異臭、煙、異音など)あったら即スイッチを切るか電源コードを引き抜いてコンピューターを停止し原因を探します。 |
|
![]() 最初こんな画面が出ます。 暫くすると自動的に動き出します。 |
@・・・FDDに起動ディスク/CD-ROMにWin ME(又は95,98)のCDを入れてください。 |
A・・・パソコンスイッチを入れて下さい。 | |
B・・・フロッピーディスクが動きだすのを確認します。 | |
C・・・しばらく待つと左の画面がでてきます。画像右下の13とある数字が自動的にカウントされ0になるまで待ちます。 又は画像2、Stapt、、、、、、、With CD-ROM Su、、、、を選択してEntrでもいいと思います。 |
|
D・・・次のコーナー・・・全角/半角画面で、止まります |
※付随注意事項は下記に有ります
この項の補足及び付随事項
トラブル | 黒い画面が全然動き出さない・・・FDDが動き出さない場合などについて |
@ | IDEケーブルや電源を再確認する(HDDはプライマリソケット/CD-ROMはセカンダリソケット) |
A・・・ | 起動ディスクが合わない、壊れている(別な起動ディスクに変えてみる) |
B・・・ | ハードディスクが認識していない(古いHDDなどの場合良くあるので、取り替えてみる) |
C・・・ | ハードディスクのジャパピン設定がマスターになっているか確認(はマスターの設定だ) |
D・・・ | バイオスの設定(バイオスは俺レベルでは難しい(-_-)、、、 バイオスの一番に読むのがフロッピ―の設定になっていない |
E・・・ | 中間テストの項からやり直して見るか、全てを再点検 |
WARNING::点滅は危険信号?・・ | 起動ディスク起動中MARNINGなど警告メッセージが点滅してとまってしまう場合は何かの危険信号なので注意しよう、文字の恐らく最後の方にhard.disk.driveなど、かいてある場合はハードディスク の不良と言うような意味と思います。(F1を押すと進んでいきましたが・・自分の経験から・・・) |