1・・・
セットして電源を入れたがCPUファンが廻らない・・・モニターに何もでない事が有りますが一番多いのはビデオカードやメモリーの原因が多いような気がします、以下の点検してみましょう
@・・・マザーボードとビデオカードの相性/不適応(他のカードに変えて見る・・・AGP不適合の場合はCPUファンは廻っている場合が多いです)
A・・・ビデオカード接触不良又は不良・・・CPU不良(この場合CPUが熱が出ていない場合が多い)・・・マザーボード不良・・・メモリーの不適合又は不良(不良でなくとも相性の場合結構ある)
CPUクロックなどの参考
B・・・電源不良(正常のよに見えてもATX電源の一部電流・・・(+5Vや-5Vが不良の場合がある
C・・・スイッチ/ACコード接続不良
D・・・部品組み込みの不適合
E・・・CMOSクリアーをしてみる
F・・・マザーボードの組み込み電池が無くなっていた場合は取り替える(一般にCR2032リチウム電池3Vが組み込まれています)
※電源投入時、M/B等から煙が出たり、匂いがする事があるので危険に付き即電源コードを引き抜く

2・・・
@メモリーの不適合又は不良 M/Bとの相性が悪く起こる事がある(メモリ原因の場合は切っても再起動する事が多い)
Aルーター環境などの場合複数のパソコンにLan接続使用の場合(複数台使用中でも特定の1台に起こる現象)に起こる事がある、この場合のバイオスのPower・・・の項のNoden Ring On/Wak On Lan Enable をDisableに変更したら起動しなくなものもある
※ウイルスチェック機能やなにか特別のプログラムが作動しているかも?・・・解からない

3・・・
この場合はキット何らかの設定変更を要求しているので、何が問題かを探し出す・・・
CPUのSFB設定の設定不適合・・・IDEの認識設定・・・メモリーの制限・・・FDD/HDDの不適合、不良など・・・
※Intelマザーボードの場合時間設定は0000だと進まないので日付設定をする
稀にマザーボードにセットの電池切れの場合ある(品番CR2032の物が多いが同じものを交換する)
今のマザーボードは自動設定のものが多いはずだが全てではないので色んなケースも覚えていこう。
AMD(ソケットA)はM/Bピン設定の場合もある・・・規定CPU速度より高い設定の場合は動かない


4・・・
初期のみF1キーを押すと次に進む場合ある
HDDが不良/認識していない・・・IDEケーブルの不良、又はHDD本体のの設定のミス(マスター/スレーブ)・・・メモリー不良や容量不足・・・オンボード以外のビデオカードがPCIの場合スロットの位置を変えてみる・・・起動ディスクが対応していない又は不良・・・その他マザーボードに異常がある。
FDDケーブルの途中にいくつものコネクタがある場合先端のコネクタにFDDを取り付けないで、マザーボードに一番近いコネクタを使用してみる

5・・・
CPUなども作動しているようだがモニターに何も出ない・・・バイオス設定をしたら動かなくなった・・・
そんな時一度試してみる・・・
必ず電源切って(コンセントを抜いて行なってください
M/Bによっては@ピンの設定の物やAハンダ盛ったような部分有りのものB又無いものも有ります
@の場合ピンが3本のはずです、普通1-2にさしてあると思いますから一旦抜いて2-3をドライバなどで
2〜3秒ショートさせ元ピンに刺します
Aの場合はCMOSとかいてある部分そのまま@と同じくショートさせてください。
Bの場合はM/B電池を30分くらい抜いて放置してください
以上やって駄目な場合は他を疑ってください

※この行為はバイオスを初期設定に戻しますので後でバイオスを設定保存したものがあれば全てやり直します

6・・・
@HDD不良/相性/ケーブル不良などの接触不良・・・HDDの制限問題(古いマザーボードでは4G/8Gまでなどの容量制限があるものがある)・
Aマスター/スレーブなどのジャバピン設定の不設定
BバイオスのIDEの設定ががOFFになっていないか?(この場合IDEは全てオートに設定しておくと機器追加などの場合自動的に認識します)

7・・・
@多いのが各機器(CPU/HDD/FDD/など、)各ケーブルの接触不良、
A特にビデオカードの不適格、不良、接触不良/M/Bとビデオカードとの相性問題もある
Bメモリーの不良又は接触不良
CCPUのエラー(不良/不適合/SFBの設定など)
※マザーボードによって音声でエラー案内が出るものもあります

8・・・
バイオスの設定(Num LockがOFFになっている為)によりテンキーがロックされていて数字が入力できない
この場合はキーボードのNum Lockキーを1回押しONにする(K/B右上のNum Lockランプが点灯していれば入力できる)
立ち上がり時、常時数字が入力できるように設定するにはバイオス画面に行って・・・Num LockがOFFになっているはずなのでONに設定を変更する、保存終了(F10)するとNumキー押さなくて入力できるようになる
設定変更後はF10:Save&Exit Setupを選び終了しないと有効にならないので注意
※マザーボードのメーカーによって異なります
※インストール後Num Lockキー/OFF起動の場合Num Lockキー/ONにしてメモ帳などで数字入力後、再起動すると普通は自動的にLockキー/ONの状態で起動するようになります

9・・・
マザーボード、メーカーによって違いますが・・・
スイッチいれ初期起動中、Deletoキーを押す(何回も押すか数秒押し続ける)のが一般的
又は・・・F1・・・F2・・・Ctrl+Alt=Enter又はEsc など押すものもありますが
Winが立ち上る以前に操作しますWinが立ち上がりだしたらこの操作は無効になります
Intelの場合はキーボード操作では出ないタイプも有りますので以下参考ください
マザーボードの基盤の3本ピンBIOS configuration jumper blokこんな文字がマニアルに書いてあると思いますが、通常起動は1-2ピン、バイオス画面切り替え時は2-3に差し替えます、バイオス画面終了後一旦スイッチを切り1-2に戻します
又、起動中「F8」はセーフモード起動させることができます(この項上方記載のセーフモードで起動するの項も有ります)
バイオス設定変更のキー操作で エンターや矢印キーで設定が動かない場合PagUP/PagDownのキーで動く
設定できるマザーボードもあったので覚えておきましょう

10・・・
Autoは自動・・・Noneは無しEnableはこの項の機能を有効にするDisableはこの項機能を無効にする。
キー操作
「ENTER」「ESC」「↓」「↑」「→」「←」「PageUp」「PageDown」「+」「-」「スペース」などのキーを使って操作、設定します。※マウスは使えません
詳細な設定値は、マニュアルをよく熟読する必要があります
※設定変更で立ちあがらない場合起こります
11・・・
新品のマザーボードの組み込みの時に出た場合は上のF10:Save&Exit Setupを選び終了する。
設定変更の必要の為出てくる事が多いのでCPUの速度などを確認する必要が有ります
その他パーツの認識確認/接続不適格などを確認してください
稀にマザーボードにセットの電池切れの場合ある(品番CR2032の物が多いが同じものを交換する)
12・・・
スイッチ/ケーブルなどの不良又は接触不良
CPU/ビデオカード/メモリー不良又は不適合
フロントパネルの接続間違い/M/B不良
電源不良(正常のよに見えてもATX電源の一部電流・・・(+5Vや-5Vが不良の場合がある
そのたCMOSクリアーの実行(5・・・参照)

13・・・
バイオスIDEの設定確認(全てオートにしてみる)・・・ケーブル不良や接続不良・・・マスター/スレーブの設定ミス・・・CDクリーニングを実行してみる
参考に:元々CD-ROMはドライバのいるものだそうですがWin98からは起動ディスクにドライバを持っているそうです、
古いCD-ROMなどの場合そのドライバでは読み込めず、買ったときの付いていたFDDが無いとDOSでは認識せず使えないことが有ります。
※この手のDOSで認識しない古いCD-ROMでもWinn上では認識すると思います

トレイが開閉できない
CDの読み込み中は開きません、暫らくしてからトレイ開閉ボタンを押す
マイコンピュータのCD-ROM右クリック取り出し(J)で開けることも出来ます
CD-ROMは正常でもウインド−ズが正常に機能していない場合トレイが開かない事が有ります
非常時の場合はトレイの下に針、程度の穴があるので、そこに強い針金を突っ込めば強制的に出てきます

14・・・
いろんな方法があるようですが簡単なには、起動ディスク以外どんなFDでも構いませんが、FDドライブに挿入して起動させます→途中英語文字で(Invalid System disk Replace the disk,)止まってしまいますのんでフロッピーディスクを取り出し、[F8]キーをすばやく2回続けて押します。(Microsoft Windows Millennium Startup Menu)が表示されます。その後セーフモードで立ち上がってきます。機種によってはF5キー連打でメニューが出たらセーフモードを選択します。
機種によっては違うかもしれません

経験:新たにカード等のドライバのインストールしたのは良いが起動時にデスクトップで固まってしまい何も動かせない時きなどセーフモードで立ち上げてデバイスでドライバの削除をして元に戻しました

15・・・
MEインストールの場合・・・
標準インストール(この辺は・・・次へ/標準/同意等をクリックしていきます)→ネットワーク欄の書き込み/コンプーター名(複数のパソコン持っている場合全て別名で書く・・・ワークグループ名(複数のパソコンある場合全て同名にする)→全て自動的に(再起動もされ)進んでいきます→名前欄(必須)会社名(どちらでも)→5枠内にプロタクトキー入力(CDキー入力する)→完了→後は再起動されながら、セットアップしていきますが、、、、デスクトップ画面で止まったら終了です。

16・・・
メモリーを読む回数を1回に変更する
BIOS設定:BIOS FEATURE SETUPのQuick Powep Self Test:Enableに変更する
(メモリーを読む回数Enableは1回読む Disableは3回読むので1回に変更する)

17・・・

しばらく動かないので固まってしまったと思って電源は切らない事、そのうち動き出す場合が多いから、暫らくは様子を見よう
完全に動かないような場合はスイッチで切てから、少しして電源を入れると続行される
リセットスイッチやAlt+Ctrl+Deleteの再起動は避けた方が良いと思う
Win Meインストールについては・・・
18・・・
マザーボードがオンボードでもビデオカード用のドライバがインストールされていないと16色設定で固定され他の設定には移行できない
この場合はマザーボード付属のドライバ又はビデオカードのドライバをインストールしよう
ウインドーズがこのビデオカードのドライバを持っている場合は自動的にいインストールされるので、この場合は始めから正常なカラー色がが一般的には専用ドライバをインストールしなければならない

19・・・
ソフトやドライバーなどインストールする際に途中要求される暗号の様なものでアルファベット文字や数字などを入力しないとインストールが続行できない仕組みになっているものでシリアルとかIDとか言う
※CDのシリアルすぐ記入できるよう番号はそばに準備しておく(CD盤に直接記入のあるものは控えておくと便利です)

20・・・
@ライバが適切なものでない又は正確にインストールされていない
Windowsインストール後ドライバも自動的にインストールされたが音量調節が効かない事がありますがこの場合ドライバが合っていないのでデバイスマネージャのサウンドドライバを削除し再起動後適切なドライバに入れ替える
古いパソコンでドライバがない場合はサウンドカードを増設した方が早いがドライバ先がわかれば最新のドライバをダウンロードして使う(OSに合った最新ドライバ)
MEでは、CD-ROMからヘッドホンからの音が出ない場合が多いですが、これはデバイスのCD-ROM、プロパテーの「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする(E)チェックを外す」それから「Windo WS Media Playtrのツール→オプション→CDオーデオ→デジタル再生(K)にチェック入れる」これでCD-ROM全面のヘッドホン用プラグから音は出ると思います■但しスピーカーからは聞こえなくなります
Aサウンド設定ががオンボードになっていない
バイオス設定でIntegrated・・・・の項のAC97/ sound/Audio等の項がDisableになっていた場合Enableに変更する
Bスピーカの故障/接続関係の不具合
C・・・Windowsやインターネットでの音は出るがCD音楽のみの音が出ない
PCIサウンドカードなどに追加(別途切り替えた場合)CDドライブとサウンドカードをサウンドケーブルで接続する必要がある
サウンドがオンボード使用の場合は特にサウンドケーブルは接続しなくても音楽は聞こえるはず

21・・・
@デバイスマネージャーのドライバーチェック(必要な各ドライバのインストールを行なうがドライバは1項目終了ごとに再起動かけるのが安全)

デバイスマネージャーにサウンドの表示が無い・・・

バイオスでAC97/ sound/Audio等が止めてある
バイオスに上記項がない、又解からない場合一度CMOSクリアーをしてみると出る事がある
Aビデオカードの設定(ドライバインストール後行なう)
Bスクリーンセーバーなどの設定(ビデオカードとの問題で一部のスクリーンセーバー作動させると固まっててしまう事がある)
CHDD設定:デバイスマネージャーのハードディスク設定のDMA(M)項目にチェックかけると書き込みも早くなるそなのでチェック入れ再起動する
D時刻の正確な設定
Eオンボード以外の拡張機器の増設(ドライバインストール) 拡張カード編
Fインターネット/CD-RW書き込みテストなどの確認

22・・・
長く使っていると正常にアイコンや文字が表示されなくなってしまう事がある
キャッシュファイルの破損した為に起こる原因
@「表示V」→「フォルダーオプション」→「表示」→全てのファイルを表示するにチェックする
AエクスプローラでWindowsホルダーを開く
Bフォントがおかしい場合はttfCacheファイルを削除・・・アイコンがおかしい場合はShelliconCacheファイルを削除する
C再起動するとキャッシュファイルが構築されるので直っているはずです
※壊れたファイルを又、上書きしてしまうので、この操作はセーフモードで行立った方が確実です

23・・・
Pentium4(Willamette/Northwood/Gallatin)とCeleronソケット478用の場合・・・FSB 400/533/800とあるようですが殆どのマザーボードはオート設定で動くので特にクロックアップなど必要なければ問題ない、ソケット478-CPU/FSB参照画像

AMDの場合(Duron/Athlon/AthlonXP)・・・FSB 100/133/200があるようです 
CPUによってマザーボード側やバイオス画面の設定がいるものが多い(初期は100に設定されている場合が多い)
マザーボード設定ではスイッチで切り替え設定/ピン位置の差し替え/ピンを刺した状態がオート抜くと100固定など色々・・・※オートに設定してもバイオスで初期は100になっている事が多いので確かめるAMD ソケットA-CPU/FSB参照画像
ソケットの370 クロック参照画像

24・・・
ランプが点灯/点滅なかったりしてもパソコン自体は正常に動き故障でない事は多いのです
マザーボードとHDDの組み合わせの相性で起こった事があるが解決法はHDD取り替えたりする以外解からない(問題なく以前使っていたHDDを他のマザーボードに変更した時にこんな経験しました)
その他、HDD/LEDの+-が反対にコネクタを差してある・・・M/BLED電源不良・・・HDD不良

25・・・

ビデオカードとの問題と思います
インターネットなどで聞いた事がありますが、Win MEの場合スクリーンセーバをパイプに設定すると電源管理クリックした時点で固まってしまう事があります、
この場合の対処法としては、
他のスクリーンセーバーを使えば回避できます(スクリーンデーバーはウインドーズファイルのシステムの中にあるので問題の出るものは削除しておくと再設定などトラブルは起きない)又はビデオカードを交換してみる

26・・・
コネクタ接続が+-が反対・・・M/B電源不良(この場合、他の電源ピンを探す)・・・ランプ切れ
※このコネクタは3口が多いが2口のものが有ったりするので合わない場合自は変換コネクタを使うとか自分で切って加工するなど工夫します、又M/Bによっては2口用/3口用両用付いているものもあるので確認する

27・・・
ハードディスクによってシングルマスター(1本のIDEに1台のみHDDを取り付ける事)の設定が、複数取りつける場合と設定が違う機種かある(MesterhDigitalやMagheticDataなど)
※HDDにシングルマスター設定の表示のある場合のみ、シングル使用はこの設定にしないと認識しないので注意(複数HDDを取り付ける場合のマスター設定はピン表示のマスター設定にする)

28・・・
Windows XPに移行したり新規XPインストール後マザーボードや部品構成にによって終了時電源が落ちない現象が起こることがあります、以下掲示板で質問して教えてもらいました
対処法@「画面のプロパティ→スクリーンセーバー→モニタ電源→電源→APM→アドバンスト パワー マネージメントを開始するにチェック」この設定は終了ボタンで再起動がかかってしまい駄目でした
次にA・・・http://www.fmworld.net/product/lib/drv_etc/fjpoffa.html でダウンロードしたものをインストールして解決しました@この場合のチェックは不要です

29・・・
いろんなホームページを見ていて、どうやって出来てるんだろう?なんて思ってソースを表示しようと思っても見られなくなった場合以下の方法で試して下さい
※今まで見たページがある程度までの量が、パソコンに保存されます、そのなかで壊れたファイルがあるとそのような状態になります
対処方
・・・
Internet Explorer の「ツール」-「インターネットオプション」→、中央部にある「ファイルの削除(F)」を押すと「ファイルの削除」の小さい画面が出るのでOKボタンを押し砂時計が消えるまで待ちます
その後、右クリック又はツールバー「ソースの表示」を選択すると多分ソースが表示されます
(ホームページによってはソース非表示に作ったものもあり、この様な場合は表示は出来ません)
※ソースが出ない、画像が表示されないなどのも・・「ファイルの削除(F)」「履歴のクリアー(H)」を試してみて下さい

30・・・
XPで再起動後、正常に起動する場合・・・コントロールパネル→システム→詳細設定タブをクリック→軌道と回復の「設定」をクリック→自動的に再起動する(R)の枠内のチェックを外す→OKで閉じる
※再起動時、、青い画面やスキャンディスク画面が出る様な場合はハード面又はプログラム的なに問題があるので難しい(電源/メモリー・・・・などいろいろ部品を取り替えて試す)

31・・・
確認事項:HDDの回転音しているか?・・電源はしっかり差し込んであるか?・・マスタ&スレーブの設定は正しいか?・・その他ケーブル類の接続確認します
以上問題ない場合でもHDDのパーティーション設定を組んでいない場合はマイコンピュータに表示されません

32・・・
自作パソコンなど再インストール時にマイクロソフトにライセンス認証が必要となりますが、自分のパソコンのプロダクトキーシールを無くした、忘れた場合など再認証を取れなくなります、そんな時私の場合プロダクトキーを探すこんなフリーソフトを使っています、ソフトウェアをダウンロードし、実行するだけです。※勿論Windows起動中の操作になりますので日頃からの管理が肝心です。
http://www.rjlsoftware.com/software/utility/winproductkey/

33・・・
BAIOSで時刻やブートの設定を行った後に再起動やAC電源を落としたりすると保存されない場合
主にマザーボードのボタン電池の消耗が原因と思われますパソコンの時間が狂いだしたら要注意です
(この場合の症状はパソコン起動すると真っ黒の画面に英語文字で止まり進みません)
電池交換は例:CR2032 3Vとか既存と同じ品番のものを交換して下さい
この場合一旦電池を外すとBAIOS自体を書き換える作業では無いので工場出荷状態に戻ってしまいますので日時合わせの記入ブート順位など再設定が必要になります
一般的に電池の消耗は5年程度ですが購入時までに数年経た製品も有るのです。
BAIOS設定後の保存
上段最後のメニューでSave & Exit Setup 選択し(設定を保存して終了します)
Exit without Saving の場合は(保存せずに終了します)
又はメニュー画面まで戻しりF10」キーを押しYesで再起動します

34・・・
DVDトレイが出ない時は強制取り出しピン(ドライブ正面の小さな穴にピンを差し込む)
又はマイコンピュータでCDアイコン右クリック「取り出し(J)」を選択します。
これでもトレイが出ない場合はドライブ取り出しの輪ゴムとローラーがが滑って出ない事が多いのです、この場合の方法を紹介します
画像の説明でゴムでない構造の場合は壊れたと思って下さい。画像のような構造のドライブでは殆どがこの方法で直ります。
CD&DVDのトレイが出ない時の修理
inserted by FC2 system