ホームへ

拡張カードの種類と説明

  各種パーツ、周辺機器の種類と機能、規格

日進月歩のパソコン、パーツの性能、形態もドンドン変り、追いついていけない点はご容赦ください。

機器/パーツ名 種類(製品参考画像) 備 考
ミドルタワーケース
PCケース
デスクトップケース・・横置の卓上型ケースで小型なもの(5インチ機器1台の取り付け程度)

ミニタワーケース
・・・主にマイクロATXマザーボードに最適の小型タワーケース(5インチ機器取り付けが2台〜4台くらいまで付けられる)

ミドルタワーケース
・・一般的なタワー型ケース(5インチ機器取り付けが4台くらいまで付けられるタイプが多い)

フルタワーケース
・・・内蔵機器を多く取り付けたい人向け(5インチ機器取り付けが4台以上付けたい人向き)

アルミケース
・・・・・・素材がアルミ製で放熱性に優れ形も豊富に選べる(カラーケースも豊富だが高価)

サーバーケース
・・・・形はタワーケースと大きな変りは無いと思いますが電源を常時入れた状態で使う為の特殊な電源機能になっているようです

アクリル樹脂加工ケース
・・・前面室内が見えるケース(値段は高価)

スケルトンケース
・・・タワ型ーケースで側面の一部にアクリル版など使用品した製品

キューブ型パソコン
デスクトップ型やノート型とは違ったユニークなカタチが魅力的です。このキューブPCは、BTOパソコンを扱っているショップで購入することができます。一方、キューブPCを自作する場合は、ベアボーンキットを利用することになります。

ベアボーン
・・・ケースにマザーボード/CD-ROM/FDDなどがセットされていて後は、CPU/メモリー/HDDなどを追加すれば完成できる比較的簡単に自作ができるものでケースのタイプは色々ある

Lubic フルオープンPC
組み立てキットPCケース
個性豊かで楽しみながら、遊び心で工夫して作る自作パソコン者向き
※ケースの種類や形には各社発売の色んなものが発売されが自分に合った大きさや機能性を選びましょう
※機器取り付けにネジなどの一切必要ないケースも有りますこのタイプは取り付け付属品の追加が困難ですので注意しましょう
※デスクトップのケースなどはケース全体を前に引き抜いたりすすものも有ります
※前面には5インチ(CD-ROMやDVD-ROMなど)3.5インチ(フロッピーディスクやMOなど)内臓取り付け機器が付くようになっています
※前面パネルににUSB/サウンド/IEEEなどがサポートされた機種有りますが、この場合マザーボードに接続サポートがあるものに限ります(又は別途カードが必要です)

デスクトップパソコン背面参考画像例
ミドルタワー型・省スペース型
BTXケース
BTXケース

BTXパソコンの組み込み方


このBTX構造パソコンはATXパソコンとは全く違う部品(ケース/マザーボード/CPUクーラー)構成となり組み込み行程も少し変わっています。
ATX電源ユニット
ATX電源ユニット
ATユニット電源
ATX電源
PC動作の安定化に欠かせない電源ユニット

消費電力に応じて一般には250W〜450W位のが主流

結構ファン音の大きい電源もあります。
静穏で容量の余裕のある電源ユニットをお勧めします。電源供給不足はエラーの原因になります。
スイッチ類ランプ類
フロントパネルピン
画像左から・・・

1:マザーボード用スピーカー
(オンボードにスピーカー内臓の場合は必要ありません)
2&3:パワースイッチ/リセットスイッチ
4:Power Ledランプ
5:HDD Ledランプ
画像のパーツは自作テスト組み込み用のものです、実際はケース側からリード線になっておりMB側に接続します。
セットに当たっての注意
+と-が決められたピンは間違えないでセット。
ATXマザーボード
ATXマザーボード
マイクロATXマザーボード・・・ミニタワーケースやデスクトップケースに納まる小型のものPCIが2〜3程度しかないが機能はオンボード(マザーボード多く機能が組み込まれているもの)が多く高性能なので多少高価

ATXマザーボード・・・一般的なミドルタワーケースで多く使われるタイプで拡張性が高く自作マニアにはお勧め。
※マザーボードの規格(サイズ)も種類やメーカーがあるが一般的なものとしてははミドルタワーケースで組み込むATXのタイプが多い
CPU
CPU
AMD
K6(Socket7)・・・生産中止のもので使った事がないですがK6-UとかK6-Vとかが有るようです

Duron(SocketA・・又はSocket462)現在ショップでは見かけるが生産は中止された製品(1.4HG位まであるかな〜?・・・)SFB・・・100で作動

Athlon及びXP(Socket A・・又はSocket462)
このタイプはAthlonとAthlonXPがあるが形状は同じ(Athlon MPは2個をM/Bに搭載して動かすタイプのものもある)
SFB・・・Athlon 100/AthlonXP普通133 ※2500+と2700+以上166(3200以上は多分200)SocketA CPU参考対応表AthlonXPの場合SFB(表の数値の半分の数字)×倍率が実速とりCPU表示の値よりは低い数値となる

ページ記載時は現在では新しいタイプSocket939/754/940 のタイプが多く出ています
Intel
Celeron(Socket370)
※正式名称PGA423 Celeronには色んなタイプがありますが最近ではソケット478が主流です、ソケット370のクロックなど詳しくはは表を見て下さい

Pentum4(socket423)
・・・Pentium4でもこのタイプは見かけなくなってきておりすでに稀少もの

Pentum4・・・Celeronn及びCerelon D(Socket478)
 ※正式名称mPGA478 Socket478のクロックSFBはこの表を参考ください

Pentiumu4・・・Cerelon D
 (ソケット:LGA775)ピンが在来のものと反対になっている※CPUにはピンが無くM/B側にピンが生えています
※一般的にAMDとIntel社のものが主流・・種類も多いが、性能はマザーボードとCPUで大く決定されます高性能のパーツを選らびたいものです。
他のパーツはいパーツは交換が容易なので思いついてからでも交換できます。

※CeleronnはSocket370/Socket478のタイプが有ります
デスクトップメモリーの種類
メモリー
SIMM(シム)・・・30pinと72pinが30pinは見かけない・・・現在ではこのタイプ自体見かけなくなった※必ず同じ容量のもの2枚を1組セットで使用する(例:32M+32M=64Mの総容量となる)

SDRAMメモリー
・・・168ピンDIMM(PC100とPC133が主流)

DDR SDRAMメモリー
・・・184ピン・・・(DDR266(PC2100)、DDR333(PC2700)、DDR400(PC3200)が一般的)

DDR2 SDRAMメモリー・・・240Pin
DDRメモリーに比べ、高速化/低消費電力化されている
1枚で大容量メモリーも登場しています

DDR3 SDRAMメモリー
DDR2以上に、より高速化に対応可能となったメモリーのことである。

RIMM(リム)
・・・184ピンのもので2枚1組みとして使用 ※空きのソケットは必ず専用の通称C-RIMMといわれるものを差込ソケットの空の無いよう埋める
※マザーボードの機種によってメモリー種類が決まるが、、メモリー速度はM/Bによって違うので対応メモリ−を使用する

※RAM・・・メモリにいくつも付いている黒い、豆炭みたいなもので片面又は両面実装のタイプががる、メモリを総称してRAMボードとか呼ぶ場合あると思う

※記号にCL2やCL2.5と書いてある場合数字の低いものの方が性能が良い

※デュアルチャンネル
DDRという形式の同一メモリを2枚1組で動作させ、高速作動させる技術
但しマザーボードが対応していること、、同一容量(規格)仕様のメモリを使用しなければならない。(メモリーソケットは色分けしてあるので同色ソケットにセットする)
CD-RO
CD-R
CD-RW
MCOMBOドライブDVD-ROM
DVD-RAM
DVDマルチドライブ
DVDスーパーマルチドライブ
MO-ドライブ
FDD(フロッピーディスク)

CD-ROM
内蔵型フロッピードライブFDD
外付けMOドライブ外付けMOドライブ
CD-ROM/CD-R CD-RW/COMBOドライブ/DVD-ROMなど形/接続は同じですすが機能がそれぞれ異なります。
IDE接続CD-WR画像 
SCSI接続CD-RW
CD-R(込み書きが出来ます)/CD-RW(読み書きRWメデアでの上書きも出来ます)内蔵型と外付けタイプあり
※一般的にはIDE接続(M/Bから接続)と SCSI接続(別途カード必要)の機器があります
普通マザーボードにはIDE接続機器が4台付きますがIDEケーブル先端に取り付ける機種をマスターIDEケーブル中間に取り付ける機種をスレーブにジャバピンを差し替え設定しなっければならない画像参照

CD-ROM:
CDメディアにパソコンで読み出し可能なデータを記録するためのフォーマット、もしくはデータが記録されたCDメディアのこと(音楽CDは聞けます)
ソフト不要
CD-RW:何度もデータの書き換え/消去ができるCDメディアデータ
書き込み・消去にはライティングソフトが必要
CD-ROMとの互換性が低いためこれに書き込んだデータを古いCD-ROMドライブではうまく読み込めないという場合もままある
CD-R:CD-RWに対してCD-Rは書き換え/消去ができない
ライティングソフトが必要
(容量:700M〜800M)
DVD-ROM:読み取り専用で、書き込むことはできないDVDメディア。もしくはパソコンなどでデータが読み取れるように記録されたフォーマットのこと ライティングソフトが必要です。

MCOMBOドライブ:
1台で複数の機能を持ち合わせるドライブのこと
ライティングソフトが必要
DVDドライブ:
DVD-R/+R:
ほとんどのDVDドライブで読み出すことが可能で、DVDメディアにおけるCD-ROMに対するCD-Rと考えてよい。※1回のみデータ書き込み可能※-メディアしか書き込めない機種(DVD-R)もある
DVD-RW/+RW:データの書き換え・消去が可能なDVDメディア。CD-Rに対するCD-RW
DVDマルチドライブ:DVD-R/-RW/-RAMの読み書きが可能な記録型DVDドライブのこと。もちろんDVD-ROMの読み込みも可能
DVDスーパーマルチドライブ:DVDマルチドライブに対してDVD+R/+RWメディアにも対応できる

閲覧ソフトが必要です
(容量:1層4.7G※片面2層式メディアもある)
RAM:記録型DVDのひとつ。書き込みだけでなく、書き換えもできます。メディアとの互換性は低いですが、他の記録型DVDに比べてFDD書き込みのように使え、使い勝手がよいのが特徴(DVDドライブとコンボ機能のものが多い) ソフト不要だがドライバは必要(ライティングソフトインストール時にドライバもインストールされるものもある)
容量:片面記録ディスクで4.7GB・両面記録ディスクで9.4GB
MOドライブ(エムオー)・・・230M/640M/2.3G位まであるようです。フロッピ−と同じ感覚で使えて簡単操作でで早いデーター処理が行えます。
主な接続はUSB/SCSI/IDE

大容量のメディアは小容量のメディアに互換性があります。
ライティングソフトが必要
CD-Rの盤が安くなってきたので比較的メデアは高くつくが保存書き換えも早く便利

内臓型と外付け型があります。
FDD(フロッピーディスク)
一般にMB側FDDソケット接続します。
下の画像タイプのUSB外付け型もあります。
ソフト不要
※3モード・・・三つのモードが使えるFDD、2DD/2HD(1.25Mバイト)/2HD(1.44Mバイト)の三つのフォーマットが使える
※2モード・・・2DD、2HD(1.4MByte)の読み書きができるドライブ(2HD(1.2MByte)に対応していない)
昨今のパソコンでは2モードが主流
ケーブル(工事中)

5インチ内臓ハードディスクHDD

HDD(ハードディスク)・・・デスクトップでは3.5インチ(ノート型2.5インチ)が主流、薄型もある。
IDE接続HDD  外付けHDD
接続機種は、IDE/SCSI/USB/IEEE/シリアルATA接続などがある

機種構造はボールベアリング方式/流体軸受方式があり流体軸受の物が主流のようです、又回転数5400〜7200回のものがある
※古いマザーボードでは2.1Gとか8.4G迄の制限があり大容量のHDDは使えない機種あり・・・(メーカーソフトやBIOSアップデートで解決する場合がある)
キーボード
キーボード
文字を入力するために使う周辺機器で、英語使用(キーに日本語表示が無い)と日本語使用のものがあります
またキー配列を自由に変更して自由に使えるものもあるようです
101〜109(キーの数)など有るようですが一般には107や109が多いと思います
テンキーの無いコンパクトサイズのミニキーボードも良く見かけます


インターフェイス
(接続コネクタ)PS/2かUSBが主流
スクロールマウス
マウス
ボール式マウス・・・マウスを動かすと裏面に付いているボールが回転し、画面上の カーソルがが移動する※ボール式はホコリが入り易いのでこまめな掃除が肝要

光化学式マウス・・・「オプティカル マウス」マウスの裏面から光を発し、光の反射によって画面上のカーソルが移動する※マウスパットは要らないが透明の台の上では光が抜けて使えないものもある

トラックボール式マウス・・・トラックボール マウスは、ボール式マウスの表と裏を逆にした形で、マウスの上部のボールを動かすと、画面上のカーソルが移動する※ボールのみを動かすので場所は取らない

タッチパット・・・主にノート型コンピュータで採用されており、平面の操作面を指でなぞって、マウスと同じように、カーソルを移動する

ワイヤレスマウス・・・マウスに線が無いもので使いやすいが無線装置機器やアルカリ電池が必要となる
インターフェイス・・・シリアル PS/2 USB等があるがPS/2かUBBが主流

移動方向、移動速度、クリックなどによってデータがコンピュータに入力される、画面上にはマウスの動きに合わせて移動するカーソルが表示され、これを操ることによってコンピュータを操作する

※機能も様々なものがあり便利機能ボタンやスクロール付きのものが多い
ビデオカード 申し訳ありません、以下は工事中です。
サウンドカード
ランカード
USBポート
サウンドポート
IEEEポート
外付け記憶装置

このページTop 

TOP
inserted by FC2 system